認定心理士とは
認定心理士は、大学で心理学関係の学問を学んできた方が取得単位を日本心理学会に認定申請します。
その後、規定する単位認定基準に基づき審査され合格した場合に認定される資格です。
資格認定されれば、心理学のプロとして仕事を遂行できるだけの必要な基礎知識とスキルを身に付けていることの証になります。
認定心理士の資格申請の種類について
大学卒業後の申請(認定申請)
4年制大学を卒業し、在学期間中の取得単位を認定単位として申請できます。
大学卒業前の申請(仮認定申請)
大学卒業前に申請書を提出し条件付きの仮認定が受けることができます。
その後、卒業時の単位が申請通り取得できている場合は、資格認定するということを事前に保証する申請方法です。
日本心理学会会員の優遇措置
日本心理学会に5年以上続けて正会員として入会しており、大学等で心理学関連の講義を担当している教員は、認定委員会へ申請できます。
大学等とは、4年制大学、短期大学、高等専門学校、専門学校が該当します。
認定心理士の認定内容について
単位認定基準の概要
認定心理士の資格申請をした後、資格認定委員会では次の単位認定基準で審査が行われます。
基礎科目
- 心理学概論:4単位以上
- 心理学研究法、心理学実践学習:8単位以上
選択科目
- 知覚心理学・学習心理学
- 生理心理学・比較心理学
- 教育心理学・発達心理学
- 臨床心理学・人格心理学
- 社会心理学・産業心理学
上記の5領域の内、3領域以上で少なくても4単位以上が必要。
5領域の合計で16単位以上。
その他
心理学関連科目、卒業論文・卒業研究:最大4単位。
認定申請から審査合格・認定証の発行の流れ
大学卒業後の申請(認定申請)の場合
- 審査合格
- 事務局より「認定の通知」と「郵便振替用紙」を送付
- 認定料3万円を郵便振替で送金
- 認定料を事務局が受領
- 認定心理士認定証と認定心理士証(ID カード)を送付
- 認定心理士の名簿登録
大学卒業前の申請(仮認定申請)の場合
- 審査合格
- 事務局より合格通知
- 認定料3万円・審査料1万 円を郵便振替で送金
- 仮認定料を事務局が受領
- 有効期限付きの認定心理士 仮認定証を送付
※有効期間は卒業見込証明書記載の見込年月末日まで。
資格認定委員会での資格審査結果
2014年末での累計資格取得者数は46,047人になります。
- 2013年の取得者実績:3035人
- 2014年の取得者実績:3002人
主催団体・問合せ先
〒113-0033
東京都文京区本郷5-23-13 田村ビル内
公益社団法人 日本心理学会
◆認定心理士を目指せる大学のスクール情報について、下記サイトより全国の大学から検索し確認することができます。
◆下記リンク先サイトでは、全国で開講されている心理カウンセラー講座の受講料、受講期間、学習コース(土日・夜間)、開講場所などを一覧比較し、一目で確認できます。
希望する講座があれば、いくつでも無料資料請求し、最新の受講日程を確認できます。
関連ページ
- 公認心理師の受験資格と試験内容
- 公認心理師の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 臨床心理士の受験資格と試験内容
- 臨床心理士の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 産業カウンセラーの受験資格と試験内容
- 産業カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 認定カウンセラーの受験資格と試験内容
- 認定カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容
- メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容
- メンタルケア心理専門士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容
- 准メンタルケア心理専門士TMの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア心理士(R)認定試験の受験資格と試験内容
- メンタルケア心理士(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容
- メンタルケアカウンセラー(R)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- 上級心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- メンタル心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容
- メンタルケア・アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- 産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容
- 産業心理カウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容
- メンタル心理アドバイザーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容
- ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験内容について紹介しています。
- NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容
- NLP資格(米国NLP協会認定)の受験資格と試験内容について紹介しています。
- TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容
- TA(交流分析)心理学の受験資格と試験内容について紹介しています。
- 交流分析士(学会認定)の資格と試験内容
- 日本交流分析学会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
- 交流分析士(協会認定)の資格と試験内容
- NPO法人日本交流分析協会認定の交流分析士の資格取得までの流れと試験内容、交流分析士の職域、交流分析(TA)の役割・目的と理論概要について解説しています。
- 精神保健福祉士の資格と試験内容
- 精神保健福祉士の国家資格取得までの流れ・受験資格・試験内容、精神保健福祉士の職場や仕事内容、業務の種類などについて解説しています。
- 教育カウンセラーの資格と試験内容
- 教育カウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、認定審査の基準、職場や役割などについて解説しています。
- キャリアカウンセラーの資格と試験内容
- キャリアカウンセラー資格取得までの流れ、資格の種類、受験資格と試験内容、合格基準、職場や役割などについて解説しています。
- 認定心理士の資格と試験内容
- 認定心理士資格取得までの流れ、認定申請の条件や申請するメリット、審査基準、認定内容などについて解説しています。
- 音楽療法士の資格と試験内容
- 音楽療法士の役割と職場、全国音楽療法士養成協議会と日本音楽療法学会が認定する資格認定要件や試験内容について解説しています。
- 学校心理士の資格と試験内容
- 学校心理士の役割と職場、一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 応用心理士の資格と試験内容
- 応用心理士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 精神対話士の資格と試験内容
- 精神対話士の役割と職場、日本応用心理学会が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。
- 家族相談士の資格と試験内容
- 家族相談士の役割と職場、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定する受験申請条件や試験内容について解説しています。